公開シンポジウム・イベント
シンポジウムこれからの防災を考える (HOPS院生協議会主催)

- 日時
- 2019年2月16日(土)14:00~17:30
- 場所
- 北海道大学文系共同講義棟8番教室 (W103より変更となりました)
- 報告者
- 井内 聖 氏 (学校法人リズム学園 はやきたこども園園長)
森田 綾 氏 (厚真町役場 産業経済課経済グループ主事)
樋口 将士 氏 (元新ひだか町地域おこし協力隊)
シンポジウム「北海道創生未来につなげるシンポジウム」

- 日時
- 2019年2月8日(金)13:00~16:15
- 場所
- TKPガーデンシティ札幌駅前
- 講師
- コメンテーター:石井 吉春(北海道大学公共政策大学院 特任教授)
- 報告者
- 地方創生人材支援制度受入自治体
室蘭市、倶知安町、東神楽町、大空町
派遣者OBからの報告
金井 信宏(ニセコ町地域創生コンシェルジュ・環境省大臣官房環境計画課 課長補佐)
自治体事例紹介
鈴木 祐之(小清水町 副町長)
国際ワークショップPROMOTING THE ROLE OF WOMEN IN PEACEKEEPING AND NATIONAL SECURITY 「安全保障・平和構築活動における女性の役割向上について」

- 日時
- 2018年12月14日(金)14:00~16:00
- 場所
- 北海道大学 百年記念会館 大会議室
- 講師
- 講演者:Stéfanie von Hlatky(ステファニー・ヴォン・ヒラッキー、クイーンズ大学)
討論者:David Welch(デイビッド・ウェルチ、ウォータルー大学)
Stéphanie Martel(ステファニー・マルテル、クイーンズ大学)
池 直美(北海道大学公共政策大学院)
司会者:鈴木一人(北海道大学公共政策大学院)
*言語:英語(但し、質疑応答は逐語通訳あり)
首長シンポジウム「これからの市町村の課題と展望」(北大×道新連携協定プロジェクト)

- 日時
- 2018年12月1日(土)14:30~17:00
- 場所
- 北海道新聞社 2階 A会議室(札幌市中央区大通西3丁目6番地)
- 講師
- 久保 弘志 小清水町長
菅原 章嗣 喜茂別町長
手島 旭 芽室町長
水谷 洋一 網走市長
(司会)山崎 幹根 北海道大学教授
シンポジウム「公的賃貸住宅における民間企業のノウハウを活かした更新・建替の将来ビジョン」

- 日時
- 2018年11月21日(水)13:30~16:00
- 場所
- 北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟2F レクチャーホール(鈴木章ホール)
- 講師
- 【SIP北海道地域実装研究グループ・インフラメンテナンス国民会議北海道フォーラム 共同企画】
<講演・講話>
高松 泰 北海道大学公共政策大学院 客員教授
「公営住宅分野のインフラ・マネジメント」
中渡 憲彦 当別町役場建設課 参事
「当別町にみる公的賃貸住宅の現状と課題について」
目黒 聖直 北海道小町村再生研究会 幹事
「市街地の再生に資する公的賃貸住宅」
辻 英樹 北海道銀行 地域振興公務部地方創生担当部長
「地方創生における移住・定住促進に向けた取組み」
※講演、講話につづき、民間事業者によるプレゼンテーションを行います。
地方議員シンポジウム「これからの地方議会の課題と展望」 (北大×道新 連携協定プロジェクト)

- 日時
- 2018年11月20日(火) 16:00~18:00
- 場所
- 北海道大学人文社会科学総合教育研究棟 W202室
- 講師
- 安住 太伸 北海道議会議員
小林 郁子 北海道議会議員
辻 弘之 登別市議会議員
(司会)山崎 幹根 北海道大学教授
駐日仏大使講演会「グローバル・ガバナンス-フランスが直面する課題」

- 日時
- 2018年11月15日(木)14:30~15:25
- 場所
- 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(W棟) W103教室
- 講師
- ローラン・ピック 駐日フランス大使 (講演はフランス語、逐次通訳付)
北海道胆振東部地震 緊急フォーラム

- 日時
- 2018年10月22日(月)13:15~16:00 (開場12:45)
- 場所
- 北海道大学学術交流会館 2F講堂 (会場定員280名) ※当初ご案内していた小講堂から変更になりました。
- 報告者
- 【緊急報告】
「北海道胆振東部地震の発生メカニズムと強震動」
谷岡 勇市郎 北海道大学理学研究院教授(地震学)
「地震による厚真町の斜面崩壊」
小山内 信智 北海道大学農学研究院特任教授(砂防学)
「地震による液状化被害」
渡部 要一 北海道大学工学研究院教授(地盤工学)
「地震による建築被害」
岡田 成幸 北海道大学工学研究院特任教授(建築工学)
「地震による経済被害等」
石井 吉春 北海道大学公共政策大学院特任教授(経済学)
「被災者支援等について」
高松 泰 北海道大学公共政策大学院客員教授(防災政策)
【ショート・ディスカッション】
コーディネーター 山崎 幹根 北海道大学大学院法学研究科教授(行政学)
サマースクール2018 地方議員・地方公務員向けサマースクール「地方創生を検証する」
- 日時
- 2018年8月23日(木)~8月24日(金)
- 場所
- 北海道大学公共政策大学院
- 講師
- 石井吉春 北海道大学公共政策大学院特任教授
谷 一之 下川町長
松岡市郎 東川町長
講演会「地域を支えるメンテナンス技術とシステム」

- 日時
- 2018年8月22日(水)13:30~15:40
- 場所
- 北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟2F レクチャーホール(鈴木章ホール)
- 講師
- SIP 北海道地域実装研究グループ
インフラメンテナンス国民会議北海道フォーラム 共同企画
【基調講演】
横田 弘 北海道大学大学院工学研究院 教授・北海道フォーラムリーダー
「メンテナンス技術の実装に向けた北海道フォーラムへの期待」
【活動報告】
高松 泰 北海道大学公共政策大学院 客員教授
「SIP地域実装に向けた取り組み」
富山 和也 北見工業大学地域未来デザイン工学科 准教授
「モバイルプロフィロメータによる路面点検の地域実装と今後の展開」
向井 直樹 北海道フォーラム企画委員・(株)ドーコン技術情報部長
「インフラメンテナンス国民会議北海道フォーラムについて」
フォーラム「地方創生を超えて~人口減少時代に向き合う地域政策を考える~」
- 日時
- 2018年7月21日(土)14:00~16:30(13:30 開場)
- 場所
- 北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟2階 鈴木章ホール
- 報告者
- 現政権の「地方創生」は、本格的な人口減少・超高齢時代に向き合う地域政策たり得ているでしょうか。
2016年、北海道大学公共政策大学院(HOPS)の研究者がこうした問題意識から、北海道開発協会の支援を受けて「人口減少時代の地域政策に関する研究会」を立ち上げました。この度、岩波書店から公刊した『地方創生を超えて-これからの地域政策』はその成果です。
本フォーラムでは、その著者3名から成果報告をした上で、HOPSの髙野伸栄院長を交えて、今後の地域活性化に向けた方策や可能性について皆さんと一緒に考えたいと思います。
なお、同趣旨のフォーラム9月1日(土)午後に釧路公立大学において開催の予定です。
① 小磯 修二(地域政策プランナー、元北海道大学公共政策大学院 特任教授)
---「地域政策の新たなパラダイムを探る」
② 山崎 幹根(北海道大学大学院法学研究科 教授)
---「自治政策・国土政策から見た国と地方~広域連携を手がかりに~」
③ 村上 裕一(北海道大学大学院法学研究科 准教授)
---「「地方創生」を研究して:それをどう「超えて」いくか」
コメンテーター:髙野 伸栄(北海道大学公共政策大学院 院長・教授)
司 会:関口 麻奈美(プランニング・メッシュ)
※ 当日は③→②→①の順で基調報告(各25分程度)の後、コメンテーターを交えてパネルディスカッションを行います。
シンポジウム「第二青函トンネル構想を考える」
- 日時
- 2018年7月17日(火)14:00~17:00
- 場所
- 北洋銀行 北洋大通センター4階セミナーホール
- 報告者
- 基調講演 「今後の社会資本整備」
中村英夫氏(東京大学名誉教授)
概要報告 「第二青函トンネル構想のあらまし」
栗田 悟氏(北海道建設業協会副会長)
パネルディスカッション 「第二青函トンネルと北海道の未来」
パネラー 田中義克氏(前トヨタ自動車北海道取締役社長)
神尾哲也氏(戸田建設執行役員)
田村 亨氏(北海商科大学教授)
コーディネーター 石井吉春氏(北海道大学公共政策大学院特任教授)
シンポジウム「北海道創生 未来につなげるシンポジウム」

- 日時
- 2018年5月20日(日)13:00~17:45
- 場所
- ホテル札幌ガーデンパレス 2階「丹頂」
- 講師
- コメンテーター:石井 吉春(北海道大学公共政策大学院特任教授)
- 報告者
- 地方創生人材支援制度受入自治体
天塩町、名寄市、室蘭市、厚沢部町、俱知安町、東神楽町