研究プロジェクト

東アジア研究プロジェクト

2012~2015年度に開催した東アジア市民社会間の対話シリーズ<北海道ダイアログ>をはじめとして、中国・韓国・香港・台湾の知識人と共に、環境・福祉・メディア・地方自治など共通・共時的な問題を率直に検討しあう試みを積極的に行っています。

シンポジウム・セミナー開催実績

2024年2月5日 台湾原住民を考える
2023年7月8日 ≪日韓未来フォーラム≫ポストコロナ時代における日韓の少子高齢化と福祉政策:現状と課題
2023年5月27日 TRUE NORTH 上映会:北朝鮮の今に迫る
2022年11月26日 中国を読み解く―日中関係の現状と展望-
2022年6月25日 北海道で日韓の未来と東アジア秩序を考える
2021年10月30日 韓日における少子高齢化・労働・貧困・福祉の今に迫る:協力し合える社会へ
2019年12月24日 「モンスーン」から見る韓国の今を問う
2019年9月25日 日韓市民社会・ジャーナリスト対話:未来につなげるダイアログ
2018年11月14日 Peace and Security in Northeast Asia: Prospects and Challenges
2017年12月5日 Korean Peace Regime for Reunification and Denuclearization Process in the Korean Peninsula
2017年11月21日 Arctic in Asia, Asia in the Arctic― futuring discourses and best practices
2016年11月24日 Local Governance and Public Policy in the Globalized World
2016年7月26日 中国の格差について―所得不平等は進んでいるのか?
2016年7月15日 新しい日韓関係と未来ビジョン
2016年5月24日 中国における社会・情報統制強化とネット上の公民社会
2016年2月19-20日 Fourth Hokkaido Dialogue―Sphere of Intimacy
2015年5月23日  日韓修好50周年記念シンポジウム 日韓協力の未来ビジョン―なぜお互いが必要か
2015年5月7日 いままでの50年、そしてこれからの50年
2015年4月16日 中国体制内メディアの報道倫理とポリティカル・コレクトネス
2015年3月1日 北海道ダイアログ 東アジア・ミレニアルズの共時性
2015年2月5日 東アジア国際秩序の構造変動と日中関係の行方
2014年8月29日 Contested Citizenship and Social Justice in East Asia: Migration in Japan and Korea
2014年2月17日 北海道ダイアログ:東アジアの平和の民主主義―メディアが果たす役割とは
2013年7月27日 北海道ダイアログ:日中関係の新思考は可能か
2013年7月12日 日本と中国の気候変動政策
2013年5月23日 北朝鮮の核実験と韓国の信頼回復プロセス
2013年1月26日 北海道ダイアログ:東アジアにおける市民対話
2012年11月1日 故郷は遠きにありて:韓国における多文化政策の一考察
2012年10月15日 多文化共存と東アジア共同体
2012年9月4日 東アジアにおける領土問題解決のための新パラダイム構築
2012年8月6日 韓国政治の「今」を読み解く! その挑戦と展望

 

対話型自治体運営ロールプレイングゲーム SIMULATION北海道

北海道大学公共政策大学院(HOPS)では、北海道内の自治体職員等と連携し、「対話型自治体運営ロールプレイングゲーム」の開発・普及に取り組んでいます。このロールプレイングゲームは、少子高齢化が進行する架空の自治体を舞台に設定し、参加者が自治体各分野の事業を所管する役割を担い、予算の策定や事業の存廃を経時的に検討していくものです。回を重ねるにつれ実施地区の実情を加味した「御当地バージョン」も生まれ、まちづくり・政策マネジメントのツールとしてより一層の展開が期待されているところです。

セミナー開催実績

2023年12月3日 SIMULATION北海道2035 於:北海道大学  対象:大学院生
2020年2月8日 SIMULATION北海道2035 於:北海道大学  対象:大学生・高校生・公務員
2019年11月10日 SIMULATION北海道2035 於:北海道大学  対象:公務員
2019年8月3日 SIMULATION北海道2035 於:北海道大学  対象:大学生・大学院生・公務員ほか
2019年2月3日 SIMULATION北海道2030(体験会) 於:北海道大学  対象:大学生・大学院生・公務員ほか

関連論考

武藤俊雄「政策シミュレーションとは~対話型自治体経営ゲームの成立と展開をふまえて~」 北海道大学公共政策大学院『年報公共政策学』第14号 pp.29-33 2020年
宮腰和明・八木裕輔「対話型自治体運営シミュレーションゲーム「SIMULATION2030」北海道版の開発経緯と今後の方針について」 北海道大学公共政策大学院『年報公共政策学』第14号 pp.35-41 2020年

 

文理融合ルネッサンス プロジェクト

プロジェクトの目的

北海道大学公共政策大学院(HOPS)における理念の一つである「文理融合」をいっそう明確に深化させ、かつ、現代の公共政策的課題に不可欠な文理を超えた思考を促すプロジェクトとして、2019年7月より、セミナーと事例研究ワークショップを組み合わせた新たな研究=教育の場を創設しました。
この試みは、他大学の公共政策大学院にはない「文理融合」の視点を備えた政策実務家を育成すると共に、そうした志を持って入学する学生の指針となるよう、HOPSの特徴あるプロジェクトとして位置づけ、数年をかけて取り組んでいくものです。
連携研究大学院であるHOPSの強みを活かし、学内の様々な部局との協働の場を構築して、本学全体の研究力および教育のためのネットワーク作りにも資する取り組みとして展開することで、北海道大学が対外的にも文理融合の総合力を提示できるプロジェクトとしていくことを企図しています。

文理融合セミナー

ゲノム食品、原子力、宇宙、環境、公衆衛生、サイバー、都市計画、科学技術倫理、資源管理、エネルギー政策、安全保障貿易管理など様々なテーマを時宜のニーズに合わせながら柔軟に選択し、その分野における文系・理系の専門家を学内外から招いて、連続セミナーを実施します。
各回とも、講師の講演に続き、HOPS所属教員が対談者となって政策課題に関する議論を提示し、参加者とのディスカッションを行います。
北大教職員・学生はもちろんのこと、他大学学生、大学院生、また日頃の実務等を通じ当該分野に関心をお持ちの一般の方々の参加も歓迎します。
第1回 2019年 7月 9日 「社会は科学や技術とどこまで付き合うか」 講師:神里 達博 千葉大学国際教養学部教授

第2回 2019年10月 2日 「技術は国際秩序の未来を変えるのか」 講師:小泉 悠 東京大学特任助教

第3回 2019年11月28日 「組織は「安全文化」にどう向き合うか」 講師:久郷 明秀 原子力安全推進協会 執行役員・国際連携室長

第4回 2019年12月16日 「ゲノム編集農産品がもたらす政策的分断」   講師:石井 哲也 北海道大学安全衛生本部教授

第5回 2020年1月7日 「気象行政と防災」 講師:関田 康雄 気象庁長官

第6回 2020年2月7日 「光るタンパク質が拓く未来社会」 講師:永井 健治 大阪大学産業科学研究所教授

第7回 2021年8月4日 「脱炭素社会を目指す国の取組と北海道のエネルギー供給」 講師:和田篤也 環境省総合環境政策統括官

■2019年度文理融合セミナーの記録を、HOPSブックレット「HOPS文理融合ルネッサンス―先端的政策課題のゆくえ」として公刊しました(2020年10月)。

文理融合政策事例研究

公共政策大学院で開講されている「事例研究科目」の枠組みの中に、「文理融合」を全面に打ち出す科目を新設し、学生が単位を取得できる教育プログラムとして隔年で展開します。文系・理系にまたがる様々な政策課題から年度ごとに中核となるテーマを定め、各界からそれらのイシューに関わるゲスト講師を招いて、現状の理解と政策立案・履行に必要な知識や考え方を学んだうえで、グループワークによる調査研究活動・プレゼンテーションを実施。文理融合政策領域における政策提案能力をたかめることを目標とします。

2020年度 文理融合政策事例研究プログラム 

 

北海道大学 北海道大学 法学研究科 北海道大学 経済学院 北海道大学 工学院 文部科学省 専門職大学院について