2019年12月「メディア発信」更新

Japan’s Iran Dilemma

【教授陣のマンスリー講座】IR誘致、苫東開発が教訓:地方主導に住民の合意不可欠

トークライブ「民意の受け皿―選挙イヤーを振り返る」(12/27)のご案内

【こちらHBC報道部 共催】民意の受け皿―選挙イヤーを振り返る

※動画が公開されました。
●今日ドキッ! トークライブ「こちらHBC報道部」
2019年12月27日開催”>第3回「民意の受け皿‥選挙イヤーを振り返る」2019年12月27日

「主な一押しグローカルプロジェクト」選考結果

■日経グローカル 特集「主な一押しグローカルプロジェクト」

北海道大学 北海道ダイアログ

<プロジェクトの内容>
日韓中台の市民社会を代表する言論人が集まり、直面する共通の問題について問題解決を見出す試み。国家体制の違いを超えて市民として共通の価値を追求し、アジアの秩序をローカルな問題解決を通じて実現する。

国立大運営04~07年度実績 法人化後初の評価

■教育内容が期待される水準にあるか

<評価>大きく上回る …6学部・研究科
北海道大(情報科学研究科、公共政策学教育部)千葉大園芸学部、
東京大(公共健康医学専攻、農学生命科学研究科)、長崎大医学部

公共政策大学院が駐日欧州連合全権大使パトリシア・フロア閣下の講演会を開催

公共政策大学院がアメリカ・ブラックコーカス訪問団との国際交流会を開催

公共政策大学院がタイ国立開発行政研究院公共経営大学院(NIDA)訪問団に対し特別講義を実施

公共政策大学院が「地方公務員向け・地方議員向けサマースクール」を開催

1月23日(木)6限「国際政治経済学」(W101)鈴木一人先生

1月22日(水)6限「国際政治経済学」(5番)鈴木一人先生

北海道大学 北海道大学 法学研究科 北海道大学 経済学院 北海道大学 工学院 文部科学省 専門職大学院について